Ateam BLOG
ブログ
NAOKI MIZUTANI
一人暮らしをはじめる場合に、まずは部屋探しですが意外と費用がかさむのが、敷金・礼金など、さまざまな初期費用です。
今回は、そんな初期費用の内容とその相場について、まとめてみました。
賃貸契約の初期費用としてまず思いつくのが、敷金・礼金でしょう。
これは物件の築年数や、オーナーの意向によって上下しますが、敷金が家賃の1~2ヶ月分、礼金も家賃の1~2ヶ月分というのが相場です。
敷金については、最初に必ず預ける保証金のような意味合いであり、退去時には、原状回復費用が差し引かれたのち(清掃費などの特約あり)、返金されます。
礼金については、その名のとおり、大家さんへのお礼という意味であり、返却はありません。
昨今では、空き家が増えていることもあり、礼金を0円としている物件や、礼金がかかったとしても、フリーレントで1ヶ月分の家賃を無料としている物件、敷金を1ヶ月として入居しやすくしている物件も多くみられます。
その他、保証金を原状回復費用として預けるような場合など、地域差もあるため、仲介不動産会社に前もって確認することが重要です。
その他の初期費用として、不動産の仲介手数料が1ヶ月から半月分、火災保険と鍵交換費などの事務手数料が家賃の1ヶ月から半月分程度かかります。
また、保証人は収入のある親族に依頼することがほとんどですが、親に収入が無い場合や親族と疎遠な場合には保証会社と契約をして保証人とします。
この場合、家賃の半月分程度を保証費用として負担します。
さらに、翌月分の家賃については前家賃として先に支払うことが多いため、初期費用として見積もるべきでしょう。
他にも引っ越し代金や、家具をそろえる場合には、初期費用に加えておくのが無難です。
結果として、最低でも家賃の4ヶ月から7ヶ月分相当が初期費用として必要になるため、家賃が5万円であれば20万円から35万円、7万円であれば28万円から49万円程度を準備しなければなりません。
さすがに金額も高いこともあり、不動産会社によっては、クレジットカード会社の分割払いに対応している場合もあります。
ただし、額面が大きいため、クレジットカード会社から確認の連絡が入ることもあります。
もちろん、カードの利用限度額には十分に注意すべきでしょう。
賃貸契約の初期費用については、敷金・礼金をはじめとしたさまざまな費用がかかるため、家賃の4ヶ月分から7ヶ月分相当を見積るべきです。
また、高額になることから、不動産会社によっては、クレジットカード会社の分割を利用して支払うことも可能ですが、クレジットカードの利用額には十分に気をつけるようにしましょう。
ちんたい家は、愛知県長久手市エリアで1人暮らしからファミリー向け賃貸物件まで、多数ご紹介しております。
お部屋探しのご相談は、お気軽にお問い合わせください。
「不動産」や「暮らす」に関するあらゆるエージャーナル(良い記事)を配信。
エーチームが選ばれる理由がきっとお分かりいただけます。